探偵に依頼したい!探偵の選び方に注意点はある?

はじめて探偵に依頼したいと考えている方、「探偵の選び方がわからない」「安心して依頼できる探偵を見つけたい」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

この記事では、探偵を選ぶ際の重要なポイントを、順序を追ってわかりやすくお伝えしていきます。

探偵選びに不安のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

探偵(興信所)選びで注意したいポイント!

依頼したい探偵(興信所)の目星がまったく付いていない場合は、以下のポイントから絞り込みましょう。

①自宅からの距離、通いやすさ

②誇大広告を打っていないか

③電話相談、面談時の対応

④探偵業届出証明書があるか

⑤行政処分を受けていないか

詳しく見ていきます。

①自宅からの距離、通いやすさ

探偵を選ぶ上で、自宅からの通いやすさも大切なポイントになります。

自宅から遠い探偵に依頼すると、高額な依頼料に加えて、交通費や宿泊費など思わぬところで費用がかかってしまうことも。

自宅から近すぎると周囲の目が気になるという場合は、生活圏内からほど遠くない探偵を探しましょう。

②誇大広告を打っていないか

「完全成功報酬性」や「成功率100%」などと謳っている業者には注意しましょう。

「成功」の定義は業者によって異なるため、事前の確認が必要となります。

また、成功率が100%というのはどれだけ腕のいい探偵でも難しいことですので、何をもって「成功率100%」と言っているのかを確認しましょう。

③電話相談、面談時の対応

電話相談の際に、料金や不安な点など、気になることはとことん質問してみましょう。

この時、質問をはぐらかされたり、とりあえず事務所にくるように進めてくる場合には注意が必要です。

事務所に行ったら無理やり契約させられた、という事例も少なくありません。

また、面談する際には実際の事務所に出向きましょう。

何かトラブルがあった時のためにも、所在を確認しておくと安心です。

面談時には、親身になって相談を聞いてくれるか、強引に契約を推し進めてこないか、といった点にも注目しましょう。

④探偵業届出証明書があるか

探偵業を開業する際には、各都道府県の公安委員会に届出をし、探偵業届出証明書を交付されなければなりません。

ホームページで探偵業の届出番号を公表している、あるいは、事務所に届出証明書を掲示しているかを必ずチェックしましょう。

見せてもらえない場合、公安委員会に届けていない業者の可能性があります。

⑤行政処分を受けていないか

探偵業を行う際には、公安委員会の定めた法律を遵守する必要がありますが、それに従わない業者の場合、営業停止命令などの行政処分を受ける場合があります。

警視庁のホームページから行政処分を受けた業者を確認できますので、気になる場合はチェックしてみてください。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/tantei/shobun/index.html

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、探偵を選ぶ際に注意したいポイントを5つ紹介しました。

①自宅からの距離、通いやすさ

②誇大広告を打っていないか

③電話相談、面談時の対応

④探偵業届出証明書があるか

⑤行政処分を受けていないか

以上のことを踏まえて、業者によって異なる料金体系やプランを比較し、しっかりと下調べをした上で、依頼する探偵を選びましょう。

信頼できる探偵(興信所)に出会えることを願っています!

フリージャーナリスト・探偵

鶴田泰啓