遺産調査の種類:相続を円滑に進めるための探偵事務所の活用法

相続は、時に複雑で感情的になりやすいものです。
特に、故人の遺産内容が不明確な場合、その後の手続きは滞りがちになります。


今回は、遺産調査にはどのような種類があるのか、そしてそれぞれどのようなケースで役立つのかについて解説します。

1. 財産調査

最も基本的な遺産調査であり、故人の所有していたすべての財産を洗い出すものです。

調査対象となる主な財産:

  • 預貯金: 銀行口座、ゆうちょ銀行口座、証券口座(株式、投資信託など)
  • 不動産: 土地、建物(自宅、賃貸物件、駐車場など)
  • 有価証券: 株式、債券、投資信託、国債など
  • 自動車、骨董品、美術品、貴金属など: 高価な動産
  • 生命保険、損害保険: 保険契約の内容
  • 退職金、年金: 未受給のものや死亡退職金など

このような方におすすめ:

  • 故人が残した財産がどこに、どれくらいあるのか全く分からない方
  • 相続人の中に、特定の財産を隠している疑いがある方
  • 遺産分割協議を円滑に進めるため、正確な財産状況を把握したい方

2. 債務調査

遺産はプラスの財産だけでなく、マイナスの財産(債務)も含まれます。
相続放棄などを検討する上で、債務の有無や内容を正確に把握することは非常に重要です。

調査対象となる主な債務:

  • 借入金: 銀行、消費者金融、知人からの借金など
  • 未払金: 医療費、税金、公共料金、家賃など
  • 保証債務: 他人の借金の保証人になっているケース

このような方におすすめ:

  • 故人に借金があったかもしれないと不安に感じている方
  • 相続放棄を検討しており、債務の全容を把握したい方
  • 相続後に思わぬ債務が発覚することを避けたい方

3. 遺言書調査

故人が遺言書を残しているかどうかは、相続の行方を大きく左右します。
遺言書が存在しない場合でも、自筆証書遺言が見落とされているケースもあります。

調査対象:

  • 公正証書遺言の有無
  • 自筆証書遺言の有無、保管場所
  • 秘密証書遺言の有無

このような方におすすめ:

  • 遺言書があるのかどうかわからず、相続手続きが進められない方
  • 公正証書遺言を作成した覚えがあるが、どこで作成したか不明な方
  • 自宅などに遺言書が隠されている可能性があると感じている方

4. 相続人調査

相続人を正確に確定することは、遺産分割協議を進める上で不可欠です。
複雑な家族関係や、認知された子どもがいる場合など、戸籍だけでは判明しにくいケースも存在します。

調査対象:

  • 戸籍謄本では確認できない相続人の有無(認知された子、養子縁組の事実など)
  • 行方不明の相続人の捜索
  • 相続放棄をした相続人の確認

このような方におすすめ:

  • 相続人関係が複雑で、どこまでが相続人になるのかわからない方
  • 長年連絡を取っていない相続人がいて、居場所が分からない方
  • 本当にすべての相続人を把握できているか不安な方

探偵事務所に遺産調査を依頼するメリット

  • 専門知識と経験: 法律や金融に関する専門知識、そして長年の調査で培った経験に基づき、的確な調査を行います。
  • 秘密厳守: ご依頼内容はもちろん、調査によって知り得た情報は厳重に管理し、秘密を保持します。
  • 第三者による客観的な調査: 相続人同士の感情的な対立に巻き込まれることなく、公平な立場で事実を明らかにします。
  • スピーディーな対応: 相続には期限が設けられているものも多く、迅速な調査が求められます。

遺産調査は、相続をスムーズに進めるための第一歩です。

フリージャーナリスト・探偵
鶴田泰啓